メッセージを送る 
貴州省の旅
旅行先 : 中国、貴州省
 時期 : 2005.2
 中国で貴州省と言えば、昔から『天に3日の晴れなく、地に3里の平地なく、民に3分の銀もなし』といわれ、現在でも中国の中で一番開発の遅れている省。その辺境に住む少数民族・苗族の芦笙祭を見に出かけました。これはそんな辺境旅行記です。

1)テンケン(=滇黔)鉄道(2月24日)
成田から広州経由で昆明着。翌2月24日、12時20分発のテンケン鉄道K160号に乗るため、10時20分に昆明駅に到着、特別待合室にて待機。先月に落成したという新昆明駅は、1階が到着ロビー、2階が出発ロビーという、空港並みのシステム。ごった返している一般待合室には、キャンセル待ちの客も多いらしい。飛行機並みにチェック・インが1時間前というのも理解できる。
テンケン鉄道といえば、雲南(滇の国)と貴州(黔の国)をつなぐ単線で、山の中の隘路をループ状に登ったりする列車。まあ観光列車だろうと思っていたのだが、これはとんだ思い違い。単線でループ状に山中の隘路を走っているのは事実だが、観光列車ならぬ中国鉄道の大動脈。八縦八横といわれる重点的鉄路網の一つで、上海と昆明を結ぶ濾昆横断道の一部である。われわれの乗るK160号は、昆明を昼に出発して、貴陽を経由して、翌朝に重慶に着く夜行列車。18両連結だが、ほぼ満席。中国の航空網は最近急速に整備されつつあるものの、庶民の足はまだ鉄道が基本らしい。面白いことに、すれ違うのは貨物車が多い。考えてみれば、この線は、重慶に籠もった中国軍に、南方から物資を運んだ補給路線でもあった。
昆明付近の、のどかな田園風景は、次第に段々畑の多い風景に変わり、カルスト台地の山々が姿を現す。われわれの見慣れた日本の山々は、富士山のように裾野があって、高くなればなるほど傾斜が急になる。いわば、平野の上に、噴火や隆起によって作られた山々である。これに対して、カルスト台地の山々は、おわんに土をいれて伏せたような形で、中腹の辺りが、切り立っていて、裾野は殆どない。太古の平坦な土地に、無数のひび割れでき、そのひび割れに沿って水が流れ、土が流出して、谷が出来る。太古の平坦な土地で残っているのが、現在の山の頂上なので、山の高さはどれも同じくらい。谷の深さは千変万化である。宇宙から貴州の山々を見たら、高原に無数の谷が、網目のように走っているように見えるに違いない。日本の山々のような稜線がないので、隣の山に行くためには、必ず一度、谷に下りなければならない。山の中腹には、白骨のような石灰岩が無数に突き刺さっているように見える。流失しなかった石である。宜威を過ぎるあたりから、列車はそんなカルスト台地の山中に迷い込む。独立したお椀を伏せたような山々が、重なり合って見えるさまは、日本では見られない、不思議な風景である。しかし、トンネルが多いので、シャッターチャンスは殆どない。
夕方、今日の宿泊地、貴州省の六盤水到着。我々の乗ったのは、硬臥車(一般寝台車)で降り口は一つ。我々が荷物を下ろそうとすると、われを争って乗り込もうとする土地の人々と、もつれ合う。乗務員が出てきて、我々はやっと下りることが出来た。

2)六盤水市政府観光局(2月25日)
このあたりはまだ観光客が少ない。そこで市の観光局では観光開発のパンフレットを製作するために、我々にモデルになって欲しいとのこと。我々のバスは、観光局の公用車3台に先導されての観光となった。「写真1」
六盤水から、バスで1時間ほどの山中にある、小花苗族の村の入口では、民族服で着飾った女性達が、我々の到着を、今や遅しと待っていた。政府のお役人が同行してくるというので、村人達はやや緊張気味。かなり強い焼酎を入れた、牛の角で出来た杯を捧げ持った、着飾った女性達が、それぞれ4人づつ道の両側に並ぶ。我々が道の中央に足を進めると、両側から牛角の杯を差し出す。それを一口飲むのが、歓迎の儀式なのだとか。飲まない人は、村に入れないのだという。「写真2」
漢族との闘争に敗れて、深い山中に逃げ込んだ苗(ミャオ)族にとって、自分達の存在が、漢族に知れ、再び攻撃されるかもしれないという心配は、常にあったに違いない。そんな村を訪れる旅人は、本当の友達か、漢族のスパイ。旅人を村のはずれに出迎えての歓迎式は、ミャオ族の警戒システムの名残であろうか。スパイ臭いと思われた旅人は、歓迎式で酔い潰されて、村の中心部には入れない。本当の友達だけを村に案内する。毒ではないかと警戒して、酒に口をつけない旅人も、スパイの可能性がある。
歓迎の儀式が終わると、女性達が、非常に良く響く独特の発声法で、歌を歌いながら、村に向かって行進を始めた。我々観光客はそのあとについて行く。歌詞は、『本日は遠路はるばる、ようこそお出でくださった。それだというのに、食べ物は何もない。だが、幸いなことに、酒だけはたっぷりある。どうぞ呑んでいただきたい』というようなものだとか。でも僕にとって、女性達の歌声は、村の人々への警戒警報解除の合図に思えて仕方がない。「写真3」。
村の広場に到着すると、芦笙を持った若者達が、待ち構えていたかのように、芦笙を吹きながら踊り始めた。女性達の歌声が歓迎の歌と違う調子に変わっていたら、若者達は剣を持って待ち構えていたかもしれない。でも今日は政府のお役人の視察の日、お婆さん達や、乳幼児達も民族衣装に着飾って、われわれを迎えてくれた。
芦笙というのは6本の長さの違う細竹を、芯を繰り抜いた細い杉の先に直角に取り付けたもので、竹を取り付けた直角のところを持って、杉の口を吹くと、6音で出来た和音が出る。細竹の根元に、穴が開いていて、それを塞ぐことによって、和音の音色を変えることが出来る。実際に聞いてみると、和音は2種類か3種類で、僕には、「バオバオ」とそれより少し高い「ガオガオ」の2種類くらいにしか聞こえない。音楽はメロディーというよりも、拍子取りと言った方が良いかもしれない。「バオ、バオ、休み、バオ、バオ、バ」とか「バオ、バオ、バオ。ガオ、ガオ、ガア」といった単調な繰り返しが続く。それにあわせて女性達が輪になって、アヒルの行進さながらに、手を羽にして、お尻を振りながら前進後退を繰り返す。退屈といえば退屈な踊りだが、彼らは結構楽しそうに踊っている。どうやら男と女が出会うための踊りらしい。
当初の旅行計画になかった、大花苗族の村に、観光局が案内するという。ここはお役人の国、我々のスケジュールなどまったく無視。彼らが観光の候補地として、見てみたいのが本音らしい。ガイドはホテル到着が遅くなるので、困惑気味であったが、我々は、観光が一つ増えるので、拍手で歓迎。でも、これがとんでもない山奥、4輪駆動車でも難しいガタガタ道を、スプリングの利いたシティバスで、30分以上ゆられて、胃の中がひっくり返らんばかり。でも村で初めての観光客の到来とあって、村人たちの力の入れようはまた格別。それぞれの家の前では、民族服でおしゃれをして、麻を紡いだり、機を織ったり、家の中も開放しての大歓迎。村の入口での歓迎式は、村の女性総出でお迎え。牛角の杯を捧げ持った娘達を先頭に、その後ろには、道の左側に幼児、右側にオバサンたちがきちんと整列して、我々を迎える。幼児の後ろには、おばあさん達が控える。ここでも、歓迎式には男の影はない。この村はキリスト教徒だとか。村の教会で賛美歌を聴かされた。「写真4」。
後で気づいたのだが、小花苗族の村と大花苗族の村は、直線距離にすればほんの僅かな距離。でも、カルスト台地の山々の構造が、我々に遠回りを強いる。一つの山の中腹を巻いて、山の裏に出て、谷に降りて進み、さらに谷を上って山に登り、再び山の中腹を巻いてその山の裏に出る。こんなことを繰り返していると、深い山に迷い込んだような錯覚に陥る。貴州の山々は、3次元の迷路である。そんな迷路の中に、苗族の桃源郷が、静かなたたずまいを見せる。陶淵明の詩を思い浮かべた。
午前中の訪問予定であった、茨中の歪梳苗族と白苗族の村に到着したのは、一時過ぎ。政府観光局からの通達があったとはいえ、村人は待ちくたびれていたに違いない。歓迎式の後で訪れた村の広場は、お祭りムード。娘達の衣装も色とりどりで、今日訪れた村の中で一番華やかである。「写真5」。
二時近くなって昼食。鶏鍋との事であったが、食べてみると、鶏がらスープの野菜鍋。政府観光局の役人もおいしそうに食べているところを見ると、ご馳走なのだろう。このあたりは山また山の土地。段々畑でわずかに作られた野菜も貴重品。痩せたホウレン草が、根をつけたまま出てきたり、どくだみの白い根が、きんぴら風に調理されている。ビタミン源として、根も貴重なのだろう。多少熱があるせいか、食欲がない。
昼食後、政府観光局の人たちと別れて、六枝に向かう。途中、バスを降りて、道から岩場を登ること約10分、四印苗族の村を訪問。ろうけつ染めと刺繍が得意な人々らしい。村の広場では中学生くらいの女の子たちが、踊りと棒術を披露してくれた。「写真6」。

3)交通事故渋滞/長角苗族(2月26日)
六枝のホテルを8時30分に出発したものの、20分も走った頃だろうか、バスは大渋滞に遭遇した。現地ガイドの確認によると、なんと大型トラック同士の正面衝突。まだレッカー車も来ていないので、当分開通の見込みはないらしい。30分も待っただろうか、ガイドが衝突現場の向こうで、「六枝行きの路線バス」を臨時チャーターした。我々を、長角苗族の村まで運んでくれるという。六枝に行くために乗っていた乗客たちは、衝突現場で全員が降ろされ、路線バスはUターンをして、我々の貸切になった。ガイドによると、この路線バスは公営ではなく、運転手の私企業だという。だから、金次第で、このような無理が利くらしい。
長角苗族の女性達は、後頭部に半月状の板を、牛の角のように結わえて、それを骨組みとして、自分の髪に黒い毛糸を付け足して、巨大な髪型を作る。昔は毛糸ではなく、代々の女の祖先の髪が使われたという。ナポレオン帽を大きく膨らませたような髪の重さは、4‐5キログラムだという。地毛にとっては、かなりの負担らしく、荷重がかかる前頭部や頭頂部が、禿げている年配者も見られる。「写真7」
歓迎式に出てきてくれた女性達は、何となく幼い。一番の年長さんは、若い中学校の先生で、後はその生徒達だという。村の入口で、歓迎式を受けて、坂道を下ってゆくと、観光用に作られたと思われる、村の広場に到着。先生の司会で始まったショーは、さながら民族衣装を着た学芸会。男の子達も華やかな前掛けをして、笙や草笛を吹く。「写真8」。最後は先生をモデルに結髪の実演。今日は土曜日なので、学校はお休みなのだろう。でも、他の日に観光客が訪れたときには、このショーは、特別課外授業なのだろうか。初めて、「しつっこい物売り」に出会ったことからもして、この村にはかなりの観光客が訪れているのだろう。
村の中を散歩して、時間を稼ぐが、まだ道路は閉鎖されたままで、開通の見込みはない。来る時にチャーターした路線バスは、帰ってしまったので、我々は数台の幌つき三輪車に分乗して、山道を、麓の市場まで下りる。ここで昼食。それでも、まだバスが来ないので、また路線バスをチャーターする。文句を言いながらでも、何とか降りてくれた土地の人々に、「悪いなあ」とは思うが、ここは中国辺境地帯。外からの人々の身勝手には、なれているらしい。
2時過ぎに、我々のバスと合流。黄果樹大瀑布に向かう。が、またしても交通事故渋滞に遭遇。昨夜、畑に転落した大型トラックを、レッカー車に積み込み中との事。ほぼ1時間ほどで、動けたものの、滝に着いたのは、5時半過ぎ。急いで観光を終えた時には、もう夕闇が迫っていた。滝そのものは、わざわざ見に行くほどではない。
今日のように、2度も交通事故渋滞に遭遇するのは珍しいが、それを乗り切った現地ガイドの手回しの良さには感心する。8時近くになって、安順のホテル着。

4)屯堡人の村(2月27日)
明の時代、苗族を中心とする少数民族の反乱を鎮圧するために、この貴州の地に屯田兵が送り込まれた。屯堡人とはその子孫達。老漢族とも呼ばれるが、漢族であって少数民族ではない。
南中国の少数民族は、大きく3種類に分かれる。第一は、日本語と同じ、主語+目的語+述語という文型を持つ、ビルマ・チベット語族で、チベット族をはじめとして、雲南や四川に住む、イ族、ハニ族、白族、ナシ族、リス族などである。彼らは、民族の独立を保ちつつ、朝貢を活用して、漢族と比較的良好な関係を保ってきた。第二は、タイ語系の種族で、雲南のタイ族と、広西自治区を中心に住む、チワン族やトン族がこれに属する。タイやビルマの国境に近く、漢族の影響が及ばなかったタイ族を除けば、チワン族やトン族は、漢族の官吏に直接支配されたグループである。そして第三が、今回の旅行の貴州省を中心に住むミャオ・ヤオ系の種族で、漢族に時折叛旗を翻し、敗れては、どんどん山奥に逃げ込んだ人々である。面白いことに、彼らの言葉は、中国語と同じ、主語+述語+目的語という文型を持つ。どうやら彼らの祖先は、揚子江南岸の豊かな土地、現在の湖南省あたりに住んでいたらしい。しかし、度重なる戦闘の末、逃げ込んだのが、山また山で大軍隊が動かせない貴州。秦や漢の頃には、既に貴州に逃げ込んだ人々が、ゲリラ戦を展開していたらしい。苗族の別称「夜郎」は、夜に活躍する人々の意味だろうか。秦代の地図に、すでにこの名がある。このゲリラ戦は、明や清の時代になっても、続いていたのだから驚く。明の時代になって、ようやく、ゲリラの根拠地である貴州に、漢族の屯田兵を送れるようになるまで、苗族は押さえ込まれた。現在の苗族には、紅、青、白、黒、花、の5苗があり、さらにそれが分かれて、大花、小花といったように小集団に分かれる。山また山に阻まれた人々が、それぞれの文化を発展させたと考えるのも楽しいが、これがゲリラ組織の名残だと考えるのも楽しい。
屯堡人の村は、貴州では少ない平地にある。平地に陣取って、周りの山々に住む苗族を監視するのは、容易な仕事ではなかったであろう。この地に送られた屯田兵やその家族達の苦労が察せられる。鮑屯村と九渓村を散策。平凡な田舎の村で、特に目立つもののない。村の中心に井戸があり、天秤棒で桶を担いだ人々が、水を汲みに来る。井戸の傍では、洗濯をする人が数人。その傍らの台の上には、野菜が並べられていた。洗濯や水汲みに来たついでに、買物もしてゆくのだろう。
天竜鎮は、駐屯軍の本部のあった所らしく、現在では村全体が保存公園。観光客は、入場料を払って、ガイド付で村を回る。小さな流れに沿った石畳の瀟洒な道には、店が並ぶ。昔の酒保らしき場所で、地劇を見る。単純な仮面劇だが、屯田兵達にとっては、故郷を偲ぶ貴重な娯楽であったのであろう。「写真9」。
気温は7‐8度くらいなのだが寒い。日本だったら、シャツの上にセーターくらいで十分なのだが、その上に厚手のジャンパーを着ていてもまだ寒い。風邪を引いているので、僕だけが寒いのかと思ったが、ほかの日本人達も、震え上がっている。そういえば、昆明を出発以来、貴州では太陽を見ていない。厚い雲にいつも覆われている貴州では、太陽に暖められた地面からの輻射熱がない。気温は同じでも、雨の日は、寒く感ずるのと同じである。何処か湿っていて、薄暗く、幽霊でも出そうな天気である。出てくる料理には、きのこが多い。菜の花は、軸から花まで、全部出てくるが、緑が薄く、とても柔らかい。日光をさえぎって栽培すると、このように柔らかな野菜が出来るのであろう。
 青岩鎮の明代古街を散策した後、凱里に向かう。

5)苗嶺山寨/舟渓鎮芦笙祭(2月28日)
 凱里からバスで、山に分け入ること約1時間半。大塘の苗嶺山寨に到着。銀苗族の出迎えを受ける。我々が案内されたのは、山寨の麓の広場。三階建ての家々で囲まれた広場の中央には、真直ぐな石段が後ろの山に登っている。その入口には門があり、「苗嶺山寨」という額が飾ってある。どうやら我々は、村の入口から、歓待攻めで追返されるらしい。山寨のほうには何があるのだろうか。
 広場の中央で、年老いた男性が銅鑼を打ち始めると、着飾った女性達が、三々五々に集まり始めた。銀苗と言われるだけに、銀の冠や、銀の首飾り、銀の前掛けなど、きらびやかな衣装である。他の苗族より豊かな部族に違いない。苗族の女性の衣装は、その家の全財産だといわれる。敵に襲われたら、いつでも家を捨てて逃げる準備なのだろう。因みに昔の中国は銀本位制なので、銀製品を持っていれば困ることはない。「写真10」
 単純な芦笙のリズムに合わせての踊りは、一列で輪になって踊る盆踊りスタイル。アヒルの舞に始まって、お酒を勧める舞、椅子の舞い、豊作の舞など、名前は変わっても似たような踊りが続く。盛装した子供達の踊りの次は、華やかな娘達の踊りの輪。そして最後は、髪を結い上げて、後ろに大きな白木の櫛を挿し、前掛けの縁取りの色以外は、全部黒装束のオッカア達。この踊りの輪は、ギンギラギンの子供や娘たちとはまったく対照的で、葬列のように異様な感じがする。「写真11」
このように、村中の女性達が着飾って踊ってくれる歓迎式に、旅行社から村に支払われる謝礼は、一回1万円程度。だから、村人一人当たりの配当金は、わずかなものである。それでも現金収入のない村人達にとってはありがたいのだという。
我々が踊りを見ている最中に、高級カメラを持った十人くらいの老人達が、どやどやと入ってきて、カメラを構えている我々の視界を無神経によぎる。写真家に引率されての、大阪の写真グループとか。高級カメラを構えれば、「他人の視界などお構い無し」という姿勢が気に食わない。写真を撮り終わったこの老人達、村人に一元の謝礼も支払わず、逃げるように立ち去った。
午後は、この旅のメイン・エベントである舟渓鎮の芦笙祭。これは我々の「ヤラセ」ではなく、苗族の旧正月のお祭り。我々は無料で見せていただく。山また山に阻まれて、隣の部落が何処にあるのかも判らない人々にとって、いろいろな部族の集まるお祭りの日は、絶好の出会いのチャンス。川原で、未婚の女性達が、部落ごとに輪になって、芦笙にあわせて踊る。踊りの輪の周りには、娘の母親や、おばあちゃん達が円陣を組んで、娘達の踊りを守る。「写真12」
十数個の踊りの輪で混みあう場所から、少し離れた川原は、娘達の着替え室。持ってきた衣装に着替えさせ、娘にお化粧をする母親達は真剣そのもの。「写真13」
そんな中に貸衣装屋も店開き。我々の添乗員・山口さんと、西安から来たスルー・ガイドの女性も変身、5時までの約束で、二人で50元とか。彼女達、苗族の衣装がなかなか良く似合う。今日出会った苗族の娘達の中で、二人は飛びぬけての美人である。

6)ホテルでお休み(3月1日)
出発の一週間前に発熱、成田に前泊した時には収まっていたが、昆明に着いた頃から、またおかしくなり始めた。テンケン鉄道では、寝台車でゆっくりして、元気を蓄えたのだが、25日辺りから咳や痰が出始めて、食欲もなくなった。カビでも生えそうな貴州の天気と、ホテルの暖房の、乾湿の差が、風邪をこじらせたらしい。それに、昨日の芦笙祭では、張切って歩き回ったせいで、疲れてしまった。今日は移動日ではないので、今日の観光はスキップして、ホテルで1日休む事にした。いつもの僕なら、これで完全回復するのだが、今回は不調。この風邪は旅行が終わって、日本に帰ってからも続いた。咳や痰が治まって、食欲が回復したのは3月10日過ぎ。59キロの体重は55キロまで減っていた。3月25日現在、57キロまで回復したものの、最初に太ったのはおなか。元の体型に戻すには、地道な運動しかなさそうである。
今回の旅で、体調の悪い時の辺境の旅が、どんなに苦しいものであるかを思い知らされた。でも、まだ懲りずに、明後日にはバングラデシュに旅立つ。
「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」 芭蕉。

7)短裙苗族(3月2日)
標高6百メートルの凱里から、標高2180メートルの雷公山を超えて、楽里まで5時間半。曲がりくねった山道の、よく揺れるバスでの旅は、体調の良い人でも、いいかげん参っている。2時近くになっての昼食も、皆食欲がない。レストランの前では、猪と犬の毛をバーナーで焼いていた。皮ごと調理するための下準備である。
これから先は、バスが入れそうもないので、また路線バスを横取りチャーター。空申村に向かう。村の手前3キロほど手前で、痺れを切らして迎えに来た短裙苗族に出会う。山からここへ下りてきてからも、稲を刈り取った田んぼの中で、焚き火をしながら、我々の到着を2時間以上も待ってくれたという。短裙とは、ミニスカートのこと。見ているだけでも寒そうである。ご苦労様。午後一番の約束なのに、我々の到着は四時近く。山道での遅れとはいえ申し訳ない。
腕に青の縁取りをした黒い上着に、黒のミニスカート。黒の頭巾は僧侶の被り物に何処か似ている。全体の印象は「忍者・くのいち」か、「女ねずみ」、今までに見てきた華やかな苗族とはだいぶ違う。3メートルほどもある竹をつけた芦笙を、旗指物のように振り回して、踊る黒装束の若者。その後ろに並んで、踊りながら行進する「くのいち」軍団。山あいの段々畑に囲まれた、ほんの小さな田んぼと焚き火。どんよりと曇った空。今回の旅で出会った、一番詩情豊かな風景である。女性が輪になって立ち、その中に数人の男性がしゃがんで入り、求婚の歌を交わすのも、面白い。女性上位の村なのだろうか。「写真14/15」

8)白鳥衣苗族(3月3日)
黄色の菜の花畑が、ときどき車窓をよぎる。その割には、相変わらず寒い。昨日は、菜の花狩りをするトン族の農業学校の生徒達に、今日は畑に出かける水族の女性に、菜の花畑の前で出会って、写真ストップ。「写真16」
興華郷の広場で、10時に待ち合わせたのだが、まだ誰も来ていない。白鳥衣苗族の村は、ここから1時間くらい登った山の上。連絡をするにも、電話はない。我々は川原でのんびり待つことにした。野菜を洗う女性、釣りをする男性、小船の修理をする人々。こんなのんびりとした時間も、忙しいツアーの息抜きとして、たまにはあってもいい。彼女らがやってきたのは、11時半頃。それからおもむろに、川原での着替え。白鳥の羽をスカートの裾につけた衣装は、なかなか華やかである。「写真17」。踊りが始まったのは、ほぼ12時。でも、誰も文句を言わない。山の村の時間感覚に慣れたらしい。芦笙踊りは、ここではお腹の毛繕いをしながらの行進である。
三宝のトン族の鼓楼を見て村を散策後、従江のホテルに向かう。

9)トン族(3月4日)
従江を過ぎて、広西チワン族自治区に入ると、なんとなく暖かくなってきた。車窓にはポンカン畑が多くなる。先にも述べたように、チワン族もトン族もタイ語系の人々。中国の管理に服しながら、農業で生きてきた人々である。僕の印象では、漢化の度合いの大きいのが平野に住むチワン族。山村に住んで、固有の文化の残っているのがトン族である。
肇興のトン族の村では、村の中心にある十二層の鼓楼で歓迎式。といっても、これは苗族の歓迎式の真似。観光用のショーといったところ。男女に分かれての合唱。田植えの歌、びわの演奏、機織や餅つきの風景、求婚の様子の寸劇。観客も加わっての踊りの輪などなど。面白いのは、彼等の民族衣装で、ナイロンの軽い合成皮革のような、水をはじく柔らかな布に、いろいろな刺繍が施してある。細かく織った麻や棉の布を、藍染にしてから、豚の血で表面処理したものだという。小雨の多いこの地では、この素材は軽くて、農作業に出るにも便利ならしい。
民家を抜けて、裏山に上ると、この村の全貌が一望出来る。この村は五部落の集合体。そして、それぞれの部落にも、五・六層の小さな鼓楼がある。太鼓を合図に集まる部落の集会所だとか。田植えの日を決めたり、村の工事の相談でもするのだろうか。
鼓楼や、屋根つきの橋・風雨橋は、トン族建築の粋。釘を一切使わず、木の組み合わせだけで作るのだという。民家も瓦葺の二階屋、なかなか大きく立派である。三江泊

10)程陽・風雨橋(3月5日)
程陽風雨橋は、長さ77メートル、幅4メートルの橋。トン族のもう一つの代表建築である。雨の多い土地とはいえ、橋全体に屋根を架けるという発想が面白い。1920年代に、8か村が協力して作ったものだが、今では、橋の両側におみやげ物売りが屯している。
珍しく早い時間に、龍勝のホテル着。

11)金坑・紅ヤオ族の棚田(3月6日)
ヤオ族は、苗族と近い種族。やはり山の中に住む。棚田は日本にもあるし、わざわざ中国まで見に行く事はなかろうと思っていたが、良く管理された棚田と、山の斜面に点在する集落の景色は、やはり素晴らしい。それが深い山の中に、ぽっかりと現れた時には、よくもこんな場所に棚田を作ったものだと感心する。ペルーのマチュピチは廃墟だが、ここはまさに、中国の「生きているマチュピチ」。世界遺産に申請中だというが、こんな棚田をどのようにして保存するのだろうか。ヤオ族の移住を禁止して、若者の都会への流れを止めるのだろうか。他人事ながら、ちょっと心配になる。「写真18」
桂林泊。翌日、広州経由で成田着。
旅行写真
山の中
山の中

No.1
小花ミャオ族の歓迎式...
小花ミャオ族の歓迎式...

No.2
村への行進
村への行進

No.3
大花ミャオ族の歓迎式...
大花ミャオ族の歓迎式...

No.4
茨中村のミャオ族
茨中村のミャオ族

No.5
四印ミャオ族の踊り
四印ミャオ族の踊り

No.6
長角ミャオ族の女性
長角ミャオ族の女性

No.7
長角ミャオ族の学芸会...
長角ミャオ族の学芸会...

No.8
仮面劇の中へ
仮面劇の中へ

No.9
銀ミャオ族の踊り
銀ミャオ族の踊り

No.10
銀ミャオ族の母親達
銀ミャオ族の母親達

No.11
舟渓鎮の芦笙祭
舟渓鎮の芦笙祭

No.12
晴着を着る
晴着を着る

No.13
短裙ミャオ族の踊り
短裙ミャオ族の踊り

No.14
短君ミャオ族
短君ミャオ族

No.15
水族の女性
水族の女性

No.16
白鳥衣ミャオ族
白鳥衣ミャオ族

No.17
紅ヤオ族の棚田
紅ヤオ族の棚田

No.18